Q&A

マイクロドローンに使用される電波方式は何がありますか?

マイクロドローンの電波方式には、主に以下のものがあります。

一般的な通信距離は、あくまでも一般的な目安であり、使用する機器や環境によって通信距離は異なる可能性があります。

また、法律によって通信距離が制限されている場合もありますので、適切に確認することが必要です。

これとは別に、映像が届く距離はVTXの出力により、
フライト時間はバッテリーの容量によります。

S-FHSS

Futaba社が開発した周波数ホッピング方式で、2.4GHz帯を使用し、広い帯域幅を持ち、信号の安定性が高いとされています。

一般的な通信距離:約300〜500m

T-FHSS

Futaba社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、高速通信、信号の安定性、省電力性が特徴です。

一般的な通信距離:約500〜1000m

CRSF(クロスファイア)

TBS Crossfire社が開発した900MHz帯のプロトコルで、長距離通信が可能で、低遅延性やセキュリティ性が高いとされています。

一般的な通信距離:数km以上

LRS・ELRS

一般的な通信距離:数十km以上

LRS

Long Range Systemの略で、RCモデルの遠隔操作用の長距離通信システムです。
LRSは、900MHz帯など低周波数帯を使用します。

ELRS


RadioMaster Zorro Max Lumenier Edition Radio Controller – ELRS

ExpressLRSの略で、オープンソースのLRSシステムであり、より高度な機能を備えたシステムとなっています。

低遅延で高精度な操作が可能です。
また、高度なセキュリティ機能を備えており、外部からの不正なアクセスや攻撃に対しても安全に運用できます。
さらに、多くの機能がカスタマイズ可能で、ユーザーのニーズに合わせた設定が可能です。

ELRSは、オープンソースのため、コミュニティによって開発や改良が進んでおり、新しい機能が追加されていくことが期待されています。
ELRSの利用には、対応する送信機や受信機が必要ですが、多くの機種が既に対応しており、比較的手軽に導入できます。

ELRSの特徴としては、以下のような点が挙げられます。

  • 長距離通信が可能で、数十km以上の通信距離を持つ。
  • 低遅延で高精度な操作が可能で、迅速かつ正確な操縦ができる。
  • 高度なセキュリティ機能を備えており、外部からの不正なアクセスや攻撃に対しても安全に運用できる。
  • オープンソースであり、多くの機能がカスタマイズ可能である。
  • コミュニティによる開発や改良が進んでおり、新しい機能が追加されていくことが期待されている。

FlySky

– FlySky社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、低コストで手軽に利用できることが特徴です。

一般的な通信距離:約200〜300m

AFHDS

– FlySky社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、安価で手軽に利用できることが特徴です。

一般的な通信距離:約200〜300m

D8/D16

– FrSky社が開発したプロトコルで、2.4GHz帯を使用し、低遅延、高精度、長距離飛行などの特徴があります。

一般的な通信距離:数km以上

ACCST

– FrSky社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、低遅延、高精度、高度な設定などの特徴があります。

一般的な通信距離:数km以上

DSMX/DSM2

– Spektrum社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、フルレンジの操作距離が約2kmまであります。

一般的な通信距離:約2km

SLT

– Hitec社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、小型で軽量なリモコンや受信機が特徴です。

一般的な通信距離:約200〜300m

DSSS

– Walkera社が開発した2.4GHz帯のプロトコルで、広い通信範囲、高い信号の安定性が特徴です。

一般的な通信距離:約500〜1000m